【FC2ホームページ】FC2携帯変換の広告を消す方法
現在私のホームページをFC2に移転させてみようと思っていろいろ試しています。
FC2のホームページは10年ほど前に取得していたようで、残っていたアカウントを利用しています。
するとページを表示されてみたら、画面上部に「FC2携帯変換」という小さな広告のようなものが表示されていました。
これはガラケー向けの機能なので、今ではあまり必要はないと思われます。
というわけで下記の手順で消すことができます。
1.FC2ホームページの管理画面にアクセスする
2.ログイン後、左サイドメニューにある「携帯変換」を選択
3.「QRコードの自動挿入」を「無効」にして「変更する」ボタンを押す
設定後しばらくは表示される場合があるので、時間を置いてから見てみましょう。
または、PCからアクセスしている場合は、Ctrl+F5を押してページを更新してみたりしましょう。
FC2のホームページは10年ほど前に取得していたようで、残っていたアカウントを利用しています。
するとページを表示されてみたら、画面上部に「FC2携帯変換」という小さな広告のようなものが表示されていました。
これはガラケー向けの機能なので、今ではあまり必要はないと思われます。
というわけで下記の手順で消すことができます。
1.FC2ホームページの管理画面にアクセスする
2.ログイン後、左サイドメニューにある「携帯変換」を選択
3.「QRコードの自動挿入」を「無効」にして「変更する」ボタンを押す
設定後しばらくは表示される場合があるので、時間を置いてから見てみましょう。
または、PCからアクセスしている場合は、Ctrl+F5を押してページを更新してみたりしましょう。
[Windows 7/8/10] スタートアップの場所
そういえば良い方法があったので今更ですが紹介します。
通常スタートアップの場所をパスにするとこうなります。
C:\Users\ [ユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
[ユーザー名]のところが各自設定したユーザー名になるため、ちょっとわかりづらいという。
今回は誰でもコピペで使える方法を紹介します。
手順は以下。
1.「Windowsキー」を押しながら「Rキー」を押す
2.「ファイル名を指定して実行」が表示されたら、以下を貼り付け「OK」を選択
shell:startup
これだけでスタートアップフォルダを開くことができます。
ユーザー名なんだっけと調べる手間もなくていいですよね!
通常スタートアップの場所をパスにするとこうなります。
C:\Users\ [ユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
[ユーザー名]のところが各自設定したユーザー名になるため、ちょっとわかりづらいという。
今回は誰でもコピペで使える方法を紹介します。
手順は以下。
1.「Windowsキー」を押しながら「Rキー」を押す
2.「ファイル名を指定して実行」が表示されたら、以下を貼り付け「OK」を選択
shell:startup
これだけでスタートアップフォルダを開くことができます。
ユーザー名なんだっけと調べる手間もなくていいですよね!
Auslogics BoostSpeedがノートンセキュリティに誤検知される問題の対処方法
ノートン セキュリティとAuslogics BoostSpeed を使っていると、
Auslogics BoostSpeed が誤検知されるようになりました。
Auslogics BoostSpeed はPCのデータを整理したりするので誤検知されやすいソフトですね。
どうもフォルダからAuslogics BoostSpeedのファイルがごっそり削除されるので、
ノートン側で除外しておく必要があります。
1.ノートンのメイン画面右上にある「設定」をクリック
2.設定画面から「ウイルス対策」をクリック
3.「スキャンとリスク」を選択
4.一覧から「除外/低危険度」内の「すべての検出から除外するシグネチャ」を探して右側にある「設定」をクリック
5.シグネチャの除外画面にて「追加」ボタンをクリック
6.セキュリティリスクリストから「PUA.Boostspeed」を選択して、「追加」ボタンをクリック
7.追加が完了したら「適用」、「OK」の順にクリック
除外設定の方法に関してはシマンテックの下記ページにも記載されています。
[シグネチャの除外]への項目の追加
Auslogics BoostSpeed が誤検知されるようになりました。
Auslogics BoostSpeed はPCのデータを整理したりするので誤検知されやすいソフトですね。
どうもフォルダからAuslogics BoostSpeedのファイルがごっそり削除されるので、
ノートン側で除外しておく必要があります。
1.ノートンのメイン画面右上にある「設定」をクリック
2.設定画面から「ウイルス対策」をクリック
3.「スキャンとリスク」を選択
4.一覧から「除外/低危険度」内の「すべての検出から除外するシグネチャ」を探して右側にある「設定」をクリック
5.シグネチャの除外画面にて「追加」ボタンをクリック
6.セキュリティリスクリストから「PUA.Boostspeed」を選択して、「追加」ボタンをクリック
7.追加が完了したら「適用」、「OK」の順にクリック
除外設定の方法に関してはシマンテックの下記ページにも記載されています。
[シグネチャの除外]への項目の追加