マルウェア誤検出・誤検知の報告方法(マカフィー)
今回は「KeyMouser」の誤検出をマカフィー様に問い合わせしてみました。
カスタマーサポート窓口から問い合わせをしたのですが、かなり時間がかかりました。
やっと対応方法がわかったので紹介したいと思います。
公式ホームページに説明があるので、そのURLを紹介します。
・正常なファイルがウイルスとして検知された場合(誤認)の対処方法
https://service.mcafee.com/webcenter/portal/cp/home/articleview?locale=ja-JP&articleId=TS101715
ここに記載されている手順の3と4をすればOKです。
ファイルやダウンロードURLだけを送ってもマカフィー様でスキャンして対応ということはしてくれませんでした。
こちらでスキャンした結果も送らないといけない
問い合わせに電話番号も必須なので他社の問い合わせより、ちょっと敷居が高い気がしますね。
私は窓口や問い合わせ手順がわからなかったので、問い合わせ開始から解決まで13日かかりましたが、
この手順で問い合わせれば4日前後で解決できるかと思います。
こういった誤検知報告の活動が功を奏したのか問い合わせしていない他のセキュリティソフトでも誤検知されないようになりました。
あとはChromeでダウンロードブロックされるのを何とかしたいところ
そのうちブロック解除されるんじゃないかなと期待してしばらく様子を見たいと思います。
こういった誤検知の報告は作者じゃなくてもいいはずなので
もし私のソフトで誤検知が他でもあったら問い合わせてみていただけるとこちらとしても助かります!
カスタマーサポート窓口から問い合わせをしたのですが、かなり時間がかかりました。
やっと対応方法がわかったので紹介したいと思います。
公式ホームページに説明があるので、そのURLを紹介します。
・正常なファイルがウイルスとして検知された場合(誤認)の対処方法
https://service.mcafee.com/webcenter/portal/cp/home/articleview?locale=ja-JP&articleId=TS101715
ここに記載されている手順の3と4をすればOKです。
ファイルやダウンロードURLだけを送ってもマカフィー様でスキャンして対応ということはしてくれませんでした。
こちらでスキャンした結果も送らないといけない
問い合わせに電話番号も必須なので他社の問い合わせより、ちょっと敷居が高い気がしますね。
私は窓口や問い合わせ手順がわからなかったので、問い合わせ開始から解決まで13日かかりましたが、
この手順で問い合わせれば4日前後で解決できるかと思います。
こういった誤検知報告の活動が功を奏したのか問い合わせしていない他のセキュリティソフトでも誤検知されないようになりました。
あとはChromeでダウンロードブロックされるのを何とかしたいところ
そのうちブロック解除されるんじゃないかなと期待してしばらく様子を見たいと思います。
こういった誤検知の報告は作者じゃなくてもいいはずなので
もし私のソフトで誤検知が他でもあったら問い合わせてみていただけるとこちらとしても助かります!
マルウェア誤検出の報告方法(AVG)
今回は「KeyMouser」の誤検出をAVG様に問い合わせしてみました。
1.窓口がわからなかったので「技術的なお問い合わせ」ページに行きました。
https://www.avg.co.jp/contacts-technical
問い合わせ種別は「その他」
問い合わせ内容に悪意のあるソフトではなく誤検出ではないかということ、自作ソフトの概要、ダウンロードURLを記載しました。
日本語なのでやりやすいですね、自動返信メールも日本語です。
次の日に返答がありまして、開発元へ対応を依頼したとのこと、
誤検知であった場合の修正連絡はしないのでスキャンして確認して下さいという感じでした。
それから2、3日後に検出されなくなったので対応していただけたようです。
こういった誤検知の報告は作者じゃなくてもいいはずなので
もし私のソフトで誤検知が他でもあったら問い合わせてみていただけるとこちらとしても助かります!
1.窓口がわからなかったので「技術的なお問い合わせ」ページに行きました。
https://www.avg.co.jp/contacts-technical
問い合わせ種別は「その他」
問い合わせ内容に悪意のあるソフトではなく誤検出ではないかということ、自作ソフトの概要、ダウンロードURLを記載しました。
日本語なのでやりやすいですね、自動返信メールも日本語です。
次の日に返答がありまして、開発元へ対応を依頼したとのこと、
誤検知であった場合の修正連絡はしないのでスキャンして確認して下さいという感じでした。
それから2、3日後に検出されなくなったので対応していただけたようです。
こういった誤検知の報告は作者じゃなくてもいいはずなので
もし私のソフトで誤検知が他でもあったら問い合わせてみていただけるとこちらとしても助かります!
マルウェア誤検出の報告方法(Comodo)
今回は「KeyMouser」の誤検出をComodo様に問い合わせしてみました。
1.英語ページですが「Antivirus : Malware/False-Positive」へ行きます
https://www.comodo.com/home/internet-security/submit.php
2.入力フォームに記入
False-Positiveにチェックを入れる
Malware Nameに判定されたマルウェア名を入れます(ソフト名ではない)
ファイルを添付して送信します。
Testimonial messageは日本語でソフトの概要などを記載してみました
送信しても自動返信メールはありません。
半日後くらいに英文での返信がありまして
「FALSE POSITIVE」
つまり誤検知でしたという報告をいただきました。
こういった誤検知の報告は作者じゃなくてもいいはずなので
もし私のソフトで誤検知が他でもあったら問い合わせてみていただけるとこちらとしても助かります!
1.英語ページですが「Antivirus : Malware/False-Positive」へ行きます
https://www.comodo.com/home/internet-security/submit.php
2.入力フォームに記入
False-Positiveにチェックを入れる
Malware Nameに判定されたマルウェア名を入れます(ソフト名ではない)
ファイルを添付して送信します。
Testimonial messageは日本語でソフトの概要などを記載してみました
送信しても自動返信メールはありません。
半日後くらいに英文での返信がありまして
「FALSE POSITIVE」
つまり誤検知でしたという報告をいただきました。
こういった誤検知の報告は作者じゃなくてもいいはずなので
もし私のソフトで誤検知が他でもあったら問い合わせてみていただけるとこちらとしても助かります!